平成ゆとりBloggerの戯言

平成生まれ、ミレニアル世代Bloggerのきままなブログ。時事・株ネタ満載。自称ミニマリスト。

【日本沈没】去年の貯蓄額「0円」が全体の4割!?キャッシュレス派の貯蓄高は現金派の2.4倍

先月、30代40代の4人に1人が「貯蓄ゼロ」という投稿がバズりました。貧富の格差が拡大する中、「貯金・貯蓄」はかなりホットなトピックなのです。

 

www.yutori-blogger.com

 

そこでJCBは2019年3月8日から11日の4日間、全国の20歳から69歳の男女を対象に今年で5回目となる「キャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査」をインターネットで実施しました。

 

JCB調べ キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は現金派の2.2倍、キャッシュレス派女性では現金派の2.6倍に|株式会社ジェーシービーのプレスリリース

 

今回はこの調査で明らかになった驚くべき結果について投稿したいと思います。

 

目次

 

f:id:yutori_blogger:20190421184722j:plain

新年度の目標は「貯蓄」が1位?

まず、JCBのキャッシュレスとデビットカード利用意向に関する実態調査で20歳から68歳の男女1,000名に「新年度の目標」について聞きました。

 

なんと38.3%が「貯蓄」と答え、1位となりました。更に驚く事に、この結果は2015年の調査開始以来、5年連続トップなのです。

 

やはり、景気減速(デフレ)・貧富の格差拡大・人口減少という不透明感の強い時代の中では貯蓄・節約志向が根強いようです。

 

全国の20歳から69歳の男女1,000名(全回答者)に、新年度(4月から)の目標を聞いたところ、1位「貯蓄」(38.3%)、 2位「生活費の見直し・節約」(28.4%)、3位「仕事や家事の効率 UP」(21.7%)、4位「ダイエット」(20.5%)、5位「趣味力 UP」(17.5%)でした。「貯蓄」は、2015 年の調査開始以来、5年連続トップ、「生活費の見直し・節約」は5年連続 2位となりました。将来不安が依然として高いためか、消費者の貯蓄志向や節約志向は根強いようです

 

f:id:yutori_blogger:20190405204202p:plain

昨年1年間の貯蓄増加額「0円」は全体の4割!? 

続いて、「昨年1年間で増やせた貯蓄額」を聞いたところ驚くべき結果が。なんと、約40%の回答者が「0円」でした

 

「新年度の目標」に対して「貯蓄」が1位だったにもかかわらず、昨年の貯蓄額が0円という不思議な現象が起きているのです。

 

日本はかつて「1億総中流社会」と呼ばれていました。しかし、この国では表面下で格差が急速に広がってしまいました。日本は現在、危機的状況にあると言ってもおかしくないでしょう。

 

全回答者(1,000 名)に、昨年1年間で増やせた貯蓄額を聞いたところ、最も多かったのは「0円」で39.8%でした。昨年は貯蓄を全く増やせなかったという人が全体の4割となりました。「1万円~50万円未満」が28.6%、「50万円~100万円未満が12.7%、「100万円以上」が14.1%となり、0円との回答も含めた平均貯蓄増加額は57.2万円でした。

 

f:id:yutori_blogger:20190405213701p:plain

キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は現金派の2.2倍!?

新年度の目標が「貯蓄」なのに、昨年1年間の貯蓄額が「0円」だった割合が4割という驚きの結果を見てきましたが、この調査では更に面白い結果が見られました。

 

「PayPay」、「LINE Pay」、「メルペイ」等キャッシュレス決済手段が乱立している日本ですが、キャッシュレス決済を使用するキャッシュレス派の平均貯蓄額の増加が現金派を大きく上回ったのです。

  • 男性ではキャッシュレス派は現金派の 2.2 倍
  • 女性ではキャッシュレス派は現金派の 2.6 倍

 

しかも、「新年度の貯蓄目標」を聞いたところキャッシュレス派は現金派の1.8倍の貯蓄額を目標としていることがわかりました。

 

ここで、昨年1年間で増やせた貯蓄額を、日頃の買い物などの“支払い方法”で分けたタイプ別にみると、キャッシュレス 派の平均貯蓄増加額は83.2万円、現金派の平均貯蓄増加額は34.2万円となりました。キャッシュレス派は現金派の2.4倍の貯蓄額を増やせたという結果になりました。男女別に平均貯蓄増加額をみると、キャッシュレス派の男性では102.4万円、現金派の男性では45.8万円、キャッシ ュレス派の女性では61.6 万円、現金派の女性では23.3万円でした。男性ではキャッシュレス派は現金派の 2.2 倍、女性ではキャッシュレス派は現金派の2.6倍となりました。男女とも、キャッシュレス派のほうが現金派よりも貯蓄力が高い傾向が明らかになりました。

 

日頃の買い物などの“支払い方法”で分けたタイプ別にみると、キャッシュレス派の平均貯蓄目標額は325.4万円、現金派の平均貯蓄目標額は178.3万円となりました。キャッシュレス派は現金派の1.8倍の貯蓄額を目標としているという結果になりました。キャッシュレス派と現金派の貯蓄格差が広がる可能性がありそうです。

 

f:id:yutori_blogger:20190405214042p:plain

週40時間労働じゃ世界は変えられない。若者達よ、「働き方改革」に甘えるな!

「長時間労働」=「悪」という風潮が強まる中、アリババ創業者であるジャック・マー氏の発言が物議を醸しました。


ジャック・マー氏が「9:00~21:00、週6日勤務」を推奨しているコメントがメディアに取り上げられ、多くの反論が寄せられたのです。


「ブラック起業」や「過労死」が取り沙汰される中、ジャック・マー氏の発言は核心を突いていると感じているのは筆者だけなのでしょうか?

 

目次

 

f:id:yutori_blogger:20190416192752p:plain


ジャック・マーという人物

中国最大の時価総額を誇るアリババの創業者であるジャック・マー氏が苦労人であるというのは周知の事実です。


大学受験に2度失敗し、34歳でアリババを起業したマー氏の物語は世界中で語り継がれています。

 

diamond.jp


ハイテク業界では当たり前、「996」システム

一代で中国最大の起業を創り上げたマー氏ですが、「働き方」について言及しました。


「働き方改革」で週40時間の就労時間を推奨している日本とは間逆の「996」というシステムを容認するという見解を示したのです。

 

香港(CNN Business) 中国有数の資産家として知られるアリババ集団創業者のジャック・マー氏(54)が、1日12時間労働が当たり前とされるハイテク業界の働き方について、「懸命に働いた見返りが得られる」として容認する見解を示した。

 

マー氏は14日、中国のソーシャルメディア「微博(ウェイボー)」に掲載した投稿の中で、中国のハイテク業界や新興企業では当たり前といわれる「996(午前9時~午後9時まで、週6日労働の意味)」の労働慣行を支持する見解を示し、「自分の好きなことが見つかれば、996は問題ではない」と述べた。ただし「(自分の仕事が)好きでなければ全ての時間が拷問だ」とも付け加えている。

 

論議の発端は11日、ウェイボーのアリババのアカウントにマー氏のコメントが掲載されたことだった。アリババ従業員の996労働について残念に思ったことはないと同氏は強調、「特別な労力や時間を費やさずに自分の望む成功を勝ち取ることなどできるのか」と問いかけていた。

 

アリババに入社を希望する人に対しては、もし成功を望むのなら12時間働く覚悟が必要だとも付け加えている。


www.cnn.co.jp


週40時間の労働では世界は変えられない

長時間労働を推奨しているのはマー氏だけではありません。


テスラのCEO、イーロン・マスク氏も「週40時間の労働では誰も世界は変えられない」と昨年度にツイートし炎上しました。

 

テスラの工場で寝泊まりしている事でも有名なマスク氏ですが、本人は週120時間働く週もあると述べ、長時間労働が自分を成功に導いたと語っています。

 

そんなイーロン・マスク氏の超人的な1日は以下の通りです:

 

www.businessinsider.jp

 

日本のメディアでは「働き方改革」が取り沙汰されていますが、この世の中で何かを成し遂げるためには何かを犠牲にする必要があります

 

この単純な事実に背を背ける事は実に簡単。しかし、日本と世界の差が更に開き兼ねないという事を考えると危機感を覚える筆者です。

【大公開】ブログ開始4ヵ月目のアクセス数と収益報告!!!

ブログ開始4ヵ月目で読者数が317人を突破しました!読者の皆様に本当に感謝です。

 

最近ブログ運営の報告をサボってしまっていたので、今回はしっかりブログ開始から4ヵ月目のアップデートをしたいと思います。

 

2ヵ月弱時点の投稿です↓
www.yutori-blogger.com

 

ブログ開始4ヵ月時点での概要

  • アクセス数(合計):23,401(4/14時点)
  • 総ブックマーク数:406
  • 投稿数:95
  • 読者数:317

 

目次

 

アクセス数の推移

総アクセス数はなんと23,401(4/14時点)に達しました!正直、自分でもこんなに伸びるとは思っていませんでした。

 

総アクセス数の伸びには驚きましたが、こんなに伸びたのは完全に「バズった」投稿のおかげです。

 

投稿のない日のアクセス数は50前後、投稿した日のアクセス数は平均150~200程度です

 

f:id:yutori_blogger:20190414191118p:plain

 

「バズった」投稿

まずは、はてなブックマーク砲でバズった以下の投稿。バズった結果、アクセス数が5,000超伸びました

 

www.yutori-blogger.com

 

次に、224個のはてなブックマークを記録して見事バズった以下の投稿。こちらもアクセス数が5,000超伸びました。

 

www.yutori-blogger.com

 

ブログ開始4ヵ月目、やはりこうした「バズ」がないとアクセス数が伸びないというのが現実です。

 

最近のアクセス傾向

アクセス元サイトを見ると、有難い事に30%がGoogleからの検索流入となっています。

 

はてなブックマーク砲を受けた時はほぼすべてのアクセスがはてなブックマーク経由でしたが、平常時はGoogle経由が占めています。

 

f:id:yutori_blogger:20190414192448p:plain

 

気になる収益は。。。

2度目の申請でGoogle Adsenseに合格した当ブログですが、Google Adsenseに合格してから約2ヵ月経過しています。

 

気になる当ブログの収益は。。。うまい棒100以上!まだまだ独自ドメイン代、はてなブログPRO代、レンタルサーバー代を考慮すると赤字です。今後、せめてコスト代くらいはカバーできるくらいを目指したいと思います。

 

ここまでアクセス数が伸びたのはやばり、以下のことに気を付け、意識したからだと思います。今後も読者様に有益な情報を提供するとともに、当ブログの収益を増やしていきたいと思います。

  • 読者人数増→アクセス数アップ
  • はてなスター非表示による、はてなブックマーク増
  • 20時に投稿が一番アクセス数が伸びる、朝はダメ
  • 時事関連は鮮度が命、タイムリーな投稿が重要

 

www.yutori-blogger.com

【失墜】日本の株式市場、時価総額で香港に抜かれる。世界4位に転落

遂に昨日(4/10)、香港株式市場が日本株式市場を時価総額で抜きました。

 

日本の株式市場は米国、中国本土、香港に次いで世界で4位の株式市場に失墜してしまいました

 

目次

 

日本の株式市場、時価総額で香港に抜かれる

2019年に入ってから香港市場はIT大手のテンセントの猛反発(年初来リターン24%、4/10時点)に牽引されて大きく値上がりました。

 

反して日本市場は反発が鈍く、TOPIXは年初来7.6%高(4/10時点)に留まっています。

 

こんなに早く香港市場に時価総額で越されるとは思ってもいなかったので、正直驚いています。

 

株式市場の時価総額で、日本が香港に抜かれ世界4位に後退した。香港株は昨年大きく値下がりしていたが、今年に入り持ち直し、米国と中国本土に次ぐ3位に浮上した。


香港株式市場の時価総額は9日時点で5兆7800億ドル(約643兆円)。日本市場は5兆7600億ドルとなった。

 

f:id:yutori_blogger:20190410214228p:plain

 

www.bloomberg.co.jp

 

日本株の7割は外国人が取引している?

世界4位に失墜してしまった日本市場ですが、海外投資家の存在感が増しています

 

日本取引所グループのデータによると、2018年12月時点で東京二市場の投資部門別株式売買代金の7割以上を外国人が占めていました。このトレンドは上昇傾向にあり、反対に個人は減少傾向にあります(下記チャート参照)。

 

更に、投資部門別株式保有率を見ると、外国人が30%と一番保有比率が高いです

 

貯蓄」から「投資」が進まない日本ですが、国内主導で香港市場から時価総額世界3位の座を奪還して欲しいと切望している筆者です。

 

f:id:yutori_blogger:20190410220121p:plain

 

f:id:yutori_blogger:20190410220137p:plain

http://www.nicmr.com/nicmr/data/market/stock.pdf

【悲報】日本の男性(18~39歳)、4人に1が童貞。

異性にモテないから収入が低いのか、収入が低いからモテないのか。「モテ」と「収入」は間違いなく強い相関関係を持っていますが、その因果関係は未だに解明されていません。

 

そんな中、「日本の18~39歳男女の25%が性交渉未経験」という研究結果が目に留まりました。しかも、「性交渉がないのは本意ではない可能性がある」との事なのです。

 

目次

 

f:id:yutori_blogger:20190408191945j:plain

 

日本の18~39歳男女、25%が性交渉未経験!?

東大とスウェーデン・カロリンスカ研究所のチームは「日本の18~39歳男女の25%が性交渉未経験」という研究結果を8日付で発表しました。

 

f:id:yutori_blogger:20190408181524p:plain

 

18~39歳の日本人の25%に異性間の性交渉経験がないとする研究結果を、東京大とスウェーデン・カロリンスカ研究所のチームが8日付の英医学誌BMCパブリックヘルスに発表した。2015年時点の推計で、23年前の20%から増えていた。1万人以上の調査データを分析した。

性交渉、経験なしが25% 日本の18~39歳男女 - 毎日新聞

 

更に、チームによると男性では収入が低いほど未経験率が高くなり、正規雇用と非正規雇用・無職の間で未経験率が大幅な乖離がありました。

 

チームによると、男性では収入が低いほど未経験率が高かった。上田ピーター・東大客員研究員は「性交渉を求めない傾向は『草食系男子』などと言われてきたが、実際には収入や雇用形態の影響で不本意ながら経験していない面があるのでは」と分析した。


10年のデータを詳細に分析したところ、25~39歳の男性では、正規雇用に比べ非正規雇用と時短勤務の人の未経験率は3.82倍、無職では7.87倍に達した。収入が低いほど未経験率は高かった

30代、1割が性交渉未経験=男性は低収入と関連-東大:時事ドットコム

 

30代の未経験率の増加と平均年収の推移

18~39歳の性交未経験率が上昇した大きな要因として、30代の未経験率の増加が挙げられます。下記の通り、男女ともに30代の未経験率が大幅に増加しているのです。

 

30代前半の男性では1987年の8.8%から2015年の12.7%に増加。女性は6.2%から11.9%に増えた。

30代後半の男性では1992年の5.5%から2015年の9.5%に、女性は4.0%から8.9%に増加した。

30代、1割が性交渉未経験=男性は低収入と関連-東大:時事ドットコム

 

それもそのはず。平成に入ってから30代、特に30代の男性の平均年収が右肩下がりで減少しているのです。冒頭に述べた、「異性にモテないから収入が低いのか、収入が低いからモテないのか」という議論に対して、後者なのではないかと思ってしまう結果となっています。

 

f:id:yutori_blogger:20190408182145p:plain

f:id:yutori_blogger:20190408182523p:plain

 

アメリカでも「草食化」・「セックスレス」が進んでる?

ご存知の通り、日本では「草食化」が平成の時代に休息に進行しました。性交未経験率の上昇を後押ししている「草食化」ですが、アメリカでも近年進んでいるのです。

 

The Washington Postによると「成人の4人に1人が直近1年以内に性交していない」のです。

 

www.yutori-blogger.com

 

日本では、男性主導だと思われていた「草食化」ですが、実は女性の性行動の不活発化が大きな原因になっています。女性の間で性に対するイメージが悪化しており、データを見ても女性の性交経験率の低下が顕著に表れています

 

それに対して、アメリカでは18~30歳の男性主導で「セックスレス」が進行しており、The Washington Postでは18~29歳の男性の「セックス離れ」について3つの理由が挙げられています:

  • 2008年以降から特に上昇していることから、労働参加率の低下が挙げられる。無職の54%が交際相手がいないのに対して、職に就いている場合は32%まで低下。
  • 女性より男性の方が実家に住んでいる。18~29歳の女性の29%が実家住みに対して、実家住みの男性は35%。
  • テクノロジーの進歩。ネットフリックス、SNS、ゲーム等、テクノロジーの進化で自由な時間が割かれている。

「令和」を制したい者は次世代の消費者「ジェネレーションZ」を攻略せよ

平成という時代は筆者の様な「ゆとり世代」や「さとり世代」が生まれ育ち、社会に進出した時代です。

 

では、「令和」時代にはどのような世代が社会に進出するのでしょうか?その答えは「ジェネレーションZ」世代です。年齢で言えば、現在15~23歳くらいの若者を指す世代になります。ブルームバーグによると、「定義の仕方にもよるが、Z世代は大まかに言って7歳から22歳までの子どもや若者たちだ。米国だけで6100万人と最も人口の多い世代となる」そうです。

 

「ゆとり世代」や「さとり世代」が平成の時代で羽ばたいた様に、「ジェネレーションZ」は令和の時代を牽引する存在となるでしょう。令和の時代を制覇するためにはこの世代について理解を深める事が不可欠と言えるでしょう。今回はそんな「ジェネレーションZ」世代について触れてみたいと思います。

 

目次

 

f:id:yutori_blogger:20190404194052p:plain

 

「ジェネレーションZ」とは?

まず最初に「ジェネレーションZ」とは現在15~23歳くらいの「ミレニアル世代」の次に誕生した世代です。 また、ジェネレーションZ世代は略してZ世代とも呼ばれています。

 

アメリカでは全人口の約25%を占め、日本では約15%と言われています

 

ジェネレーションZ(Z世代)
ジェネレーションZ(Z世代)とは、2000年(もしくは1990年代後半以降)から2010年の間に生まれた世代のこと。生まれたときからインターネットが当たり前のように存在する「デジタルネイティブ」な世代である。アメリカの世代分類における、1980年代から1990年代に生まれた世代「ジェネレーションY(=ミレニアル世代)」の次の世代にあたる。


ジェネレーションZは、オンラインとオフラインの境界線をあまり持たず、モバイル端末によって常に「接続」「つながっている」状態を必須とする。ソーシャルメディア(SNS)への参加傾向も強い。その一方で、モバイル端末の画面を眺めている時間が長すぎるという自覚を持っていたり、企業へのデータ共有には慎重といった特徴を持つ。


「ポスト・ミレニアル世代」、2000年以降生まれという意味で「センタニアル世代(Centennials)」とも同義に扱われることもある。

ジェネレーションZ(Z世代)とは 意味/解説 - シマウマ用語集

 

「ジェネレーションZ」はブランドには興味がない?

Z世代はデジタルネイティブであり情報の溢れかえった世界で生まれ育った事から、これまでの世代とは異なる趣向や考え方を持っています。

 

人権」や「平等」を重要視し「ユニークさ」を追求する傾向があると共に、ブランドに興味を持たないことが特徴に挙げられます

 

Z世代はブランドを気にそれほどしない。有名企業だろうとそうでなかろうと関係ないのだ。起業家精神に富んでいると自らを捉え、約半数が誰かのために働こうとは考えていない。人種はさまざまで、社会的な寛容さを備え、世界と「コネクト」し、環境意識も高い。「フィランソロティーンズ」とも称される世代だ。

 

ブルームバーグ・ニュースとモーニング・コンサルトが米国の成人1万1000人を対象に実施した調査によると、Z世代は前の世代と比べ自分たちが価値があると見なす物やサービスにお金を投じる意向が強い。米ライト州立大学(オハイオ州)のコリー・シーミラー准教授は「Z世代が企業にお金を支払う場合、自分たちの信条に合っていることが必要だ」と指摘する。

 

学生の1人が自らの非営利組織運営を理由に地域奉仕義務の免除を求めた後、Z世代について講義するようになった同准教授によれば、Z世代は企業1社に固執せず、また製品よりも組織全体を見る傾向が強い

www.bloomberg.co.jp

 

現実志向、ソーシャルメディアやレビューを重視

また、ブランドに興味を持たないZ世代はソーシャルメディアやレビュー等といった口コミを重視する傾向にあります。

 

情報が溢れかえっている環境の中で育ったZ世代はとても現実的で、芸能人よりもYoutuberや友達に加え、家族などといった身近な人の情報を重宝します

 

現実志向、ソーシャルメディアやレビューを重視
ジェネレーションZは、不確かな時代を生きる親世代を見て、自身も子供ながら2000年代のテロや戦争、バブルや不況といった経済の乱高下を目の当たりにしてきました。そのような中、メディアが提供する情報だけではなく、普段から交流のある身近な人や自分と同じような一般の人の声に耳を傾ける傾向があるようです。また、ソーシャルメディアを利用した声の上げ方、運動の起こし方を知っている世代でもあります。

 

商品やサービスの購入にあたっても同様の傾向が見られ、ソーシャルメディアでの口コミをきっかけに商品やサービスが大ヒットとなるケースも少なくありません。事業者としてはソーシャルメディアを活用したこのようなヒットを狙いながら、同時に炎上にも注意したいところです。

次代を担うジェネレーションZ!その特徴は?

 

デジタル広告の時代。2018年にはテレビを抜き、2019年はシェア4割強

ブランドに興味がなく、身近な人の口コミを重視するZ世代は従来のテレビ広告で商品やサービスをプロモーションするのはとても難しいです。

 

下記のブルームバーグのチャートを見るとZ世代の50%以上がテレビや新聞などのメディアではなくSNSで新商品の情報を得ている事がわかります。このことから、企業はSNSを通してZ世代にプロモーションをする必要があります。

 

f:id:yutori_blogger:20190403221614p:plain

ブランドなんて追わない-2019年は「ジェネレーションZ」が主役に - Bloomberg

 

SNSなどを使ったデジタル広告への流れはすでに広告業界で急速に進んでいます。電通イージス・ネットワークが今年の1月に出したレポートでは2018年にデジタル広告がテレビ広告を上回り、今後更に拡大すると予想しています(詳細は下記参照)。

 

「令和」の時代を制するには「ジェネレーションZ」を制さなければいけません。「ジェネレーションZ」を軽視することなく、じっくり分析する必要があると筆者は強く感じています。

 

世界の広告市場をけん引するデジタル広告
世界のデジタル広告費の成長率は、2018年に13.8%(前回予測は12.6%)、2019年に12.0%(同11.3%)、2020年に10.8%と、二桁成長が続く見通しです。


2018年には世界の総広告費に占めるデジタル広告費の割合は38.5%となり、初めてテレビ広告費の35.4%を上回ることになり、その割合は2019年には41.4%、2020年には43.8%とさらに伸長していく見通しです。


なお、予測対象の59カ国・地域のうち、2019年には世界最大の広告市場「米国」をはじめとする26カ国・地域で、デジタルが媒体別広告費の構成比でトップになると予測しています。


www.dentsu.co.jp

【拡散希望】はてなブックマークして1万円プレゼントキャンペーン!今すぐはてブせよ!

平成ゆとりBlogger、この投稿をはてなブックマークした方に1万円プレゼントします!!!

 

名付けて、「はてなブックマークして1万円プレゼントキャンペーン」!!!

 

f:id:yutori_blogger:20190401194240p:plain

 

やっぱり、バズりたいならお金を配るのが一番手っ取り早いですよね。Twitterで一番リツイートされているツイートはオバマ元大統領でもアリアナ・グランデでもなく、前澤友作の以下のツイートです。

 

 

残念ながら、平成生まれのミレニアル世代の筆者にはそんな財力はございません。「はてなブックマークして1万円プレゼントキャンペーン」はエイプリルフールです。。。騙してすいません!

 

ということで、今年新しい元号「令和」でエイプリルフールが完全に消え去ってしまいましたが、筆者が個人的に気に入ったエイプリルフールを紹介したいと思います。

 

目次

 

あの著名個人投資家CIS氏が「平成最後のガチ10億円企画」?

まずは個人的に一番ハマってしまったエイプリルフールです。これが以下の偽CIS氏のツイートです。やっぱりお金には反射的に飛びついてしまう、平成ゆとりBloggerです。

 

 

Googleの新製品?Google Tulip

Googleより新製品の紹介です。 Google Home経由でチューリップと話せるという代物です。犬の通訳機のチューリップ版、とても面白い発想ですよね。

 

Google Tulip
Your Google Home can now talk to tulips (“Hey Google, talk to my tulip.”), thanks to “great advancements in artificial intelligence.” Translation between Tulipish and dozens of human languages means you can finally talk to tulips — they’ll tell you when they need water, light, or more space. Apparently, tulips are not only very chatty, but they’re also great listeners and offer “sound advice.” Google Tulip was largely developed in the Netherlands, a country that produces 12.5 billion flowers a year, and tested in the world-famous flower park Keukenhof. As for the AI part, Google and the Wageningen University & Research built on Neural Machine Translation to map tulip signals to human language. It took two years of training to add Tulipish as a language to Google Home’s recently introduced Interpreter Mode. 

 

www.youtube.com

 

世界で最も味わい深い時計、セイコープレザージュ「煎餅ダイヤル」

そして最後に、セイコーよりダイヤルに煎餅を使ったセイコープレザージュ「煎餅いダイヤル」。コンセプトムービーも凝っていて必見です。

 

如何でしたか?新元号の「令和」の発表であまり注目を浴びなかったエイプリルフールですが、年々クオリティーが上がって面白いと感じている筆者です。

 

f:id:yutori_blogger:20190401200252p:plain

 

www.seikowatches.com